マツコの知らない世界

マツコの知らない世界(19/3/5放送)で放送されていたこけしの世界をまとめました。

古くから日本の工芸品として親しまれてきたこけしですが、なんでも最近ブームが来ているとのこと。

そんな日本文化の良さを再発見する内容となっていました。

よめ
東北を中心としたこけしの魅力について紹介されました♪

番組はparaviで放送されているので、気になる方はこちらからどうぞ!

今なら30日無料視聴可!!

こけしマニアの渡辺純さん、麻依子さん兄妹

今回こけしの魅力を紹介してくれる方は、新潟で洋服屋を営む渡辺純さんと麻衣子さん兄妹。 

二人がこけしの世界に魅了されたきっかけは、麻衣子さんが可愛らしいこけしを集めるようになったことからだそう。

「こけし」と一口に言っても、最近は色々なタイプのこけしが登場しています。

  • アフロなこけし
  • 卯三郎こけし
  • ミッフィーこけし
  • バカボンパパのこけし

などなど、ちょっとしたインテリアになるようなデザインの物もあります。

「こけしコレクター」の渡辺兄弟は、見た目のポップさだけではなく、その奥深さに魅了されているようです。

麻衣子さんは東北のこけし職人を訪ねてまわったり、お気に入りのこけしと散歩に出かけることもあるそうです。

こめ
3,000本のこけしと生活する兄弟!まさに筋金入りのこけしマニアです。

東北のこけしは11系統存在する

こけしと一口に言っても、その種類や外観は様々です。

代表的な青森の津軽系から、宮城の鳴子系と呼ばれるものまで様々です。

番組では渡辺兄妹のヒントをもとに、マツコさんがそれぞれのこけしがどの地方のものなのかを当てるクイズをしていました。

 

並べられたこけしの中には、普段からイメージするこけしもあれば、あまり見慣れない不思議な外観のこけしもあり、こけしの多様性を知ることができました。

それぞれのこけしの表情や配色などから県民性を垣間見ることができる、非常に興味深い内容でした。

東北の県民性が出た 素朴なこけし6

そんな多種多様なこけしたちの中から、渡辺さん兄妹が紹介してくれたこけしを見ていきましょう。

渡辺兄弟いわく「こけしの表情、形、模様を見れば東北各県の土地柄が見える」のだとか。

東北の県民性が出たなんとも言えない素朴な姿です。

 

ここで突如、渡辺兄弟からマツコに東北6県のこけしクイズを出題。

それぞれにこんな特徴があるようですよ。

青森県・津軽系こけし

特徴:方言にコンプレックス、人見知り

秋田県・木地山系こけし

特徴:ファッションに敏感

宮城県・鳴子系こけし

特徴:温泉地として栄えたため朗らかで明るい

福島県:土湯系こけし

山形県・蔵王系こけし

特徴:真面目、肥満率が1位、雛飾り用に作られたため胴が太い

岩手県・南部系こけし

特徴:赤ちゃんのおしゃぶりが起源、寡黙

多種多様なこけし

石巻こけし

石巻こけしとは、トルコカラーである赤と青を配色のベースにしながら、猫の頭巾をかぶった「猫かぶり」こけしや頭にタコを乗せた可愛らしいデザインの「ニョキポコたこ」など、キュートで現代的なデザインが施されています。

 また、このシリーズは人気があり、雑貨店とのコラボや期間限定の商品も販売されているようで、こけしマニアはこぞって買い求めるとのこと。

 

玩愚庵こけし屋

東北の中心地仙台のこけしは、赤と黒のコントラストが特徴的な可愛らしいデザインが光ります。 

番組で紹介されたこけし職人の鈴木さんは、伝統から新しいものを作ろうと、モダンなデザインのこけし作りにも挑戦しており、インテリアとしても人気の高いこけしです。

卯三郎こけし

卯三郎こけしとは、岡本卯三郎さんという国際芸術文化賞を受賞された工芸人が創作したことを始まりとする木の温もりを存分に感じる丸みのあるボディが特徴のこけしです。

有名なキャラクターのこけしなどもあり、フィギアと伝統文化が合体したような独特の可愛らしさがあります。

 

 

 

 

▼twitter

https://twitter.com/ogno0705/status/1102914323943284736

 

 

売り切れ続出 本人型こけし3

本人型とは、職人たちが代々伝わる伝統こけしを活かしながら独自に作ったこけしのことです。

作家さんそれぞれの良さが滲み出た、味のある作品を紹介しています。

荒川洋一本人型

荒川洋一さんが作る本人型は、福島県・土湯系の「たこ坊主」をベースに形を変化させてきたそうです。

「えじこ」という農作業してる最中に子ども寝かすカゴをモデルにした作品などもあります。

渡辺兄弟の妹さんが荒川さんの家にお邪魔すると、テーブルいっぱいの料理でもてなしてくれるそうです。

「お茶っこ」と呼ばれる文化あり、客人には大量の料理を振る舞ってくれるのだとか。

阿部木の実本人型

こちらは秋田・木地山系こけしを継承するこけし職人さんの作品です。

「こけし界の妖精」と呼ばれる作家さんの作品で、2年に一度の京王百貨店での個展の際には多くのファンがあしを運ぶのだとか。

毎回即完するほどの人気ぶりです。

キノコや妖精などメルヘンちっくな作風で、世界観のある作家さんです。

渡辺兄弟・兄は「1つの宇宙を形成している感じ」とコメント。

佐藤英太郎 木地人形

ここで渡辺兄弟・兄が、マツコを新宿伊勢丹の個展に誘い出します。

「マツコさんにぜひ」と勧めるこけしは、なんと130万円とかなり高額のものでした。

マツコも思わず「130万円を買えって言ったのか」と突っ込みます。

伝説の職人が作る究極のこけし

最後は、30年もの間ほら穴でこけしを作り続けた伝説の職人、今晃(こんあきら)さんです。

マツコも「現在にこんな人がいるの?」と驚きを隠せない様子です。

今さんは、こけしの廃材で火を起こし、土鍋でご飯を炊き、生活水は沢水を引くという生活をを送りながら、作品作りを続けているのだとか。

こけしの草創期に使っていた二人挽きのろくろも自作されたとのことです。

両手を使って絵付けをすることにより、予想できない表情を生み出すことが特徴。

マツコも「今日イチのこけし」を見つけ、「癒される」とご満悦の様子でした。

こけしの世界の口コミ

 こけしの世界のまとめ

熱心にこけしを紹介され、完全に見方が変わりました。

インテリアとしてこけしを家に飾ってみてもいいのかもしれませんね!!

こめ
いや、、まだウチには早いかな^^;

見逃し動画視聴なら『Paravi』

paravi

『マツコの知らない世界』の無料動画視聴ならParaviがオススメ!

Paraviは2018年4月から始まった新しいサービスで、

TBSを始めとするテレビ局と新聞社が運営する動画配信サービスです。

(TBS/テレビ東京/電通/日経新聞/WOWOWの合弁会社が運営)

 

複数社で運営されるため、各局のオリジナルコンテンツや他局とコラボレーションした番組を製作できる点は大きな特徴です。特に、各局が力を入れるドラマがタイムリーにアップされるのは嬉しいですね!

バラエティ・内ドラマはParaviが最強
paravi
月額925円で登録作品が見放題!
  • TBS、テレ東の作品が豊富!
  • シンプル操作で初心者も迷わない
  • WOWWOWドラマも視聴できる!
  • 30日間無料トライアルだけのお試しもOK!!

よめ
1ヶ月間の無料体験はとってもお得ですっ!

こめ
最新の配信状況は、公式HPで確認して下さいね!
関連広告

Twitterでフォローしよう