audibleに慣れてくると、こだわりたくなるのがイヤホンやヘッドホンです。
スマホに繋いで聴くのはイヤホン?
それともヘッドホン? 迷いますよね。
- イヤホンなんてどれも同じなのでは?
- どうせ変わらないでしょう
と思ったあなた。侮るべからず。1万円前後のイヤホンやヘッドホンでもその差は歴然。
まして、聴くのは声優やプロのナレーターの声。
全然違います。
この記事では、audibleにおすすめのイヤホン・ヘッドホンを紹介します。
見たい場所へジャンプ
audibleに合うイヤホンやヘッドホンの特徴
イヤホンやヘッドホンの違いはたくさんあります。ここでは以下3つの軸でイヤホンとヘッドホンの特徴を比較します。
- 大きさ
- 音質
- 耳への負担
イヤホンとヘッドホンの大きさの違い
イヤホンとヘッドホンはまず大きさが違います。イヤホンは手の中に納まるほど小さく、ヘッドホンはどんなに小さく畳んでも弁当箱と同じぐらい。
また、イヤホンは数gから数十gですが、ヘッドホンは100gから300g程度。持ち運びを考えるとイヤホンに軍配が上がります。しかも、イヤホンは比較的ライトユーザーが多く1万円以下でも素晴らし製品が多いです。
ヘッドホンでは本格的な音質を追求するユーザーが多く、良質なヘッドホンを探すと2万円以上が目安となる点が大きな分かれ目になります。
音質がいいのはどっち?
音楽を聴く場合であればヘッドホンに軍配が上がります。audibleを聴く場合、音質が良いのは一般的にイヤホンです。
イヤホンの特徴
価格以上のパフォーマンスを発揮することが多いです。特に細かい音の表現や、高音域の解像度ではイヤホンが有利です。
イヤホンは耳にコンパクトに収まり、音のイメージに没頭しやすいので声を重視する場合にオススメです。
ヘッドホンの特徴
超低音や空間的な表現力はヘッドホンのほうが有利です。ヘッドホンの方が音楽の空間を感じやすいので、クラシックやインストルメンタルを聴く際にオススメです。
耳への負担
広義ではイヤホンもヘッドホンの一種です。耳の中に入れるタイプがイヤホン、耳を覆うタイプがヘッドホンとされます。
装着方法の違いにより、耳への負担は異なりますが、一般的には耳栓のようにいやピースを耳穴に差し込むイヤホンの方が耳への負担は大きいとされます。
長時間利用した場合、ヘッドホンに比べてイヤホンの方が疲れや痛みを感じやすい欠点は否めません。その反面、ヘッドホンは耳穴に接触しないので負担はかなり軽減されます。
どちらも、音量を上げすぎて長時間聴くと耳を悪くする危険がある点では同じです。ほどほどの音と時間で聴くことは何より大事です。
audibleに合うイヤホンやヘッドホン
結局、イヤホンとヘッドホンどっちを選べばいいの?
イヤホンとヘッドホンを選ぶ時に大事なのは、使うシーンと、聴きたい音楽に合っているかです。シーン別にどのようなイヤホン、またはヘッドホンが適切か見ていきましょう。
電車の中
audibleは満員電車の中で時間を持て余す人と相性が良いです。たとえ電車に乗っている時間が20分だとしても、読書の時間として有効利用できます。
そんなシーンで求められるのは【ノイズキャンセリング】と【ワイヤレス】です。
ノイズキャンセリング機能は周りの雑音をほぼかき消します。聞こえるのは、イヤホンから流れ出てくる声優の声のみです。
完全に読書の世界に入り込むことができるので、うるさい電車の中では必須機能と言えるでしょう。合わせてコードが体に絡まったり、周りの人に引っ張られたりしない様、ワイヤレス機能がある方が便利です。
トレーニング中
どこでトレーニングするかによりますが、野外でトレーニングする場合、ノイズキャンセリング機能を使うと逆に周りの音が聞こえなくなり、危ないです。
トレーニング中の人に求められる機能は【防水性】と【ワイヤレス】です。この2点が揃えば、お風呂でも利用可能ですし、雨の日に外を歩くのも全く怖くありません。
軽作業中
デスクワーク中心であれば有線タイプで問題ないですが、料理中や掃除中の利用を考えるのであれば、【ワイヤレス】がオススメです。
おすすめイヤホンやヘッドホン
電車の中



トレーニング中



軽作業中



まとめ
イヤホンとヘッドホンを選ぶ時に大事なのは、使うシーンと聴きたい音楽に合っているかです。
あなたがどの様なシーンでaudibleの利用を検討しているか考えてイヤホン、ヘッドホンを選びましょう!個人的には全ての機能を満遍なくカバーしている以下商品がオススメです。
最後までお読みいただきありがとうございました!