1ヶ月で50記事を書くと決め、それを達成しました。
50記事書いて感じたこと、良かったこと、悪かったことをまとめていきます!
見たい場所へジャンプ
50記事ってアフィリエイターからすれば全然普通の量。良い記事を書き続けるのは当たり前
まずは、自分が立てた目標を達成できたことに安堵しています。
50記事頑張ったぞ〜!
と自分に誇らしい気持ちに浸りたいのですが、丁度この記事を書いている時、ツイッターで衝撃のつぶやきを見つけました。
毎日記事は書いてたけど、マナブさんリスペクトなので今月は毎日10,000-12,000文字書いてる。
それでまた成果が出るからサイト運営は楽しい...。 https://t.co/YSXM9x3puM
— YURI / SEOニート👶 (@r_yuriii) 2018年8月30日
周りのアフィリエイターが1日10記事書いてる人ばかりだったので真似しましたw
自分はケンゴさんの動きの早さとかフットワークの軽さとかちょっと考えられないですw😃— おおき/SEOコンサル (@ossan_mini) 2018年8月31日
1日10記事?
1日1万文字?
当たり前ですが、上には上がいるんですね・・・
記事を書くことは当たり前で、しかもクオリティーも求められます。
プロを目指すには、険しいまだまだ険しい道のりが待っているんですね・・・
と、現実に落ち込みつつも、多くのことを得ました。
まず、僕は50記事に挑戦することで、書くことを習慣化させることができました。
僕は、まだ書くことに慣れていないので、頭で考えたことを文章にする素晴らしいトレーニングになりました。
ブログを初めてまだ間もない方は、記事を量産することをオススメします。
自分で考えて記事を書き続けると、書く技術だけでなく、ワードプレスの使用を学んだり、SEOの基本的な知識も身に付きます。
質より量? 量より質?
これは人によります。
僕の場合、ずっともやもやした気持ちが胸の奥にありました。
記事数を増やすべき?
質を重視すべき?
うーん、考えても分からない!
考えていても何も残らないので、まずは行動してみよう!ということで50記事を目標に設定しました。
自分の考えをアウトプットしまくりました。
もし、あなたがブログの方向性で迷っていることがあれば、まず記事を大量に書くことをおすすめします。
そして、自分の考えが整理できた時点で、そのブログの方向性を考えれば良いと思います。
よく、ブログ設計に時間を掛けて、ブログ熱が冷めてしまい、一切前に進まず辞めてしまう方もいるので、方向性に迷っているあなたは記事を書きましょう。
まず、そこからスタートです。
記事を早く書くために意識したことをまとめています。
どんなに記事が多くてもクソ記事はクソ記事
1ヶ月で50記事書くことを決めてから、何も迷わず記事を書き続けたわけではありません。
途中でいろいろ悩みました。
500文字でも1記事ですし、1万字でも1記事です。
ですので、自分の考え次第で、いくらでも楽することができます。
僕の場合、2つのことを特に意識しました。
- 僕が没頭できるテーマか
- 読者が面白いと思う内容か
僕が没頭できるテーマか
まず意識したのは、僕が書きたいテーマであるかどうか。
どんなに面白いテーマであったとしても、僕が興味がなければキーボードが進みません。
一番大事にしたのは、僕が熱中・没頭できるか否か。
読者が面白いと思う内容か
いくら僕が熱中できるテーマでも、読者から読まれなければ意味がありません。
僕は日記を書くつもりはありません。
なので、面白そうだな〜、こんな記事あったらタメになるよな〜
を意識して記事を書きました。
ツイッターやグーグルトレンドで情報を探したり、twitterで多く質問されている内容を記事にしてみたり、ネタを探し回りました。
その結果、自分が熱中できるテーマ、読者が知りたいことを探す感覚が身に付いた感じがします。
それは、圧倒的な行動量がベースになっているので、納得しない記事も沢山書いたから感じることだと思います。
まだ、ブログ歴が3ヶ月なので、信用が低いと思いますが、この視点については、天才編集者である、箕輪氏も話しています。
興味があれば読んでみて下さい。
死ぬかす読了。
一言でいえば、スカッとした。
そうだ。半端な頑張りしかできない奴の目なんて気にしなくていいんだった。昔もそうだったじゃん。いつのまにか空気読みすぎてた。
箕輪さんに「本出さない?」って言われるくらい、ぶっ飛んだ成果だしてやる。@minowanowa https://t.co/PNheREI6qA
— 銀次朗@トレーニングコーチ (@GinjiroTakimoto) 2018年8月30日
リライト リライト リライト
記事を書くことに集中しすぎるて、過去に書いた記事を忘れてしまうことありませんか?
僕はそうです。
特に50記事を書いている期間は、特に過去の記事をリライトするのを忘れがちです。
記事を書いていくと、自分の頭の中がスッキリしたり、想いが言葉になることがあります。
と突然ひらめくこともあります。
そんな時は、速攻で忘れないうちに過去の記事をリライトしていました。
途中で、記事全体の内容が変わってしまい、カテゴリーを変更したこともあります。
記事の量が多くなるとカテゴリーが曖昧になるので、50記事を書いている途中で過去分も合わせ全てカテゴリーを見直しました。
記事を書きながら、リライトすることの重要性を学びました。
書き方を意識すると書くスピードが変わる
文章をたくさん書くことで、頭の中が整理され、書きたいことをかけるようになります。
その際、どの様に書くか、体裁を意識する様になりました。
起承転結方式で書くこともあれば、ポイントを羅列して書くこともあります。
テーマに沿った書き方があることを学べたことは、大きな収穫でした。
以上です。僕が記事を書く上で必要だと感じたツールは全て紹介しています。
気になる記事があれば、確認してください。
https://kome3blog.com/entry