会社員時代、よくアウトプットは最大のインプットだ。
と先輩に教えられました。
思っている事を自分の言葉に置き換えて、言語化して、相手に伝わって初めて意味がある事実を、会社員時代にこれでもか?、というぐらい経験しました。
この記事はあなたが想っていることを30分で記事にまとめるコツをお伝えします。
記事を作るコツを一緒にコツを見ていきましょう。(この記事の作成時間は40分でした。。お許しを)
見たい場所へジャンプ
1日1記事 記事を30分で仕上げるコツはTwitterを多用する
まず、全てを自分が語らないと言う事が大切です。
例えば、このように、twitterをそのままリンク導入します。
1日に1回は30分以内で集中して記事を書くスタイルを続ける予定です。
頭が一気にスッキリする感じが好き。
今は、一旦情報を整理して、今日中にまたもう1本書きます😆
そうやって、記事を書いていくと、どんなブログができあがっていくのか楽しみ。
ブログって実験室みたいだなー
— こめさん@SIXPADの効果検証中 (@kome3_work) 2018年8月29日
Twitterをブログ記事に貼り付ける方法は簡単。
URLをコピーする方法
ツイートの右上に矢印をクリックし、「サイトに埋め込む」からURLをコピーする方法を多用しています。
このURLをテキストに貼り付けるだけです。
以前まで、僕は全て僕の「言葉」で記事を書いていたのですが、それだと
見にくい。
飽きる。
ことがわかりました。
視覚的に、「絵」があった方がわかりやすいですし、理解も進みやすいです。
例えば、このように
有料サロンでは「とにかく記事数を書け!」という方針で運営しています。そうしてもらわないと、話にならないので。ぼくのペースに付いてこれないならブログで生計立てるのは諦めてくださいw https://t.co/q7q8VZ8cWz
— イケハヤ@ブログ月商500万 (@IHayato) 2016年1月11日
と掲載すれば、
と理解がより深まるので。記事を書き始めたばかりの人はTwitterを有効活用していきましょう。
1日1記事 記事を30分で仕上げるコツは結起承転結を意識する
これは、ほとんどのブロガーが勧めている本なのですが、とても分かりやすく、僕も何回も読み返しました。
書き方については基本は起承転結でブログは記事を構成していきます。
最近は、最後までブログ記事を読んでもらえない場合も多いので、まず結論を最初に持ってくる書き方が流行っています。
結起承転結という書き方です。
ブログ診断したら起承転結のイメージがあるひとが多くて
一語言い換えで腑に落ちることがあればと思い
多少の誤解があってもと結起承転結をおもいつきました🐻まだまだわかりやすい言い方は追求したいです!
— KUMAP@起業で月商400万 (@kumapadsense) 2018年8月29日
1日1記事 記事を30分で仕上げるコツは書く前から段落を決めておく
例えば、僕はこの記事を書き出す前から、段落でこの様に準備していました。
この記事は3段落で構成されています。
1日1記事 記事を30分で仕上げるコツはTwitterを多用する。
1日1記事 記事を30分で仕上げるコツは結起承転結を意識する
1日1記事 記事を30分で仕上げるコツは書く前から段落を決めておく
1日1記事 記事を30分で仕上げるコツはアイキャッチに時間をかけすぎない
本来は、段落を更に細かく分けて書くべきですが、今回の記事は大体2,000文字以内を想定していたので、このレベルで十分です。
先に段落を決めてしまうと、書く内容が整理されるので、より効率よく記事を書くことができます。
これは、2,000文字の場合でも1万文字の場合でも基本同じなので、ぜひマネしてください。
1日1記事 記事を30分で仕上げるコツはアイキャッチに時間をかけすぎない
記事が完成!でも、アイキャッチに30分や60分かかってしまうこと、ありませんか?
僕は以前、パワーポイントで記事を書いていたので、60分かかっていたこともざらでした。
私もこれで少しアイキャッチがキレイになりました!
是非!
それまでEXCELで作ってた人←残念(笑) https://t.co/1bSHushhKw
— yurami (@yurami17) 2018年8月30日
オススメのツールは「canva」または「GPIG」です。
canvaは圧倒的にブロガーにも人気のサイトです。
GPIGは淡白ですが、アイキャッチ画像を10秒で作れるサイトです。
どちらも、まとめ記事を書いているので参考にしてください。
このテーマは以上です。
吹き出しを使う
書く前から段落を決めておく
https://kome3blog.com/entry
【番外編】1日1記事 30分で仕上げるコツは会話形式で理解度を深める
「吹き出し」は人によって好みが分かれますが、上手く使えば効果的に理解度を深めるスピードをはめる事ができます。
例えば、以下の文章です。
今回、僕はファイテンの感想を記事にまとめたのですが、すごく効果が高く、びっくりしました!残念ながら、元から野生児並みに健康な体で生まれた僕は、常に血流がいいのであまりファイテンの効果を実感できなかったのですが、肩こりの友人にファイテンを使ってもらうと、効果が1週間で出たんですよ!興味がある方は、是非使ってみてくださいね!
または、